3階級を表現するとき、最上を表す木、クロスワード3/31
2017年3月31日の、みっくんのクロスワードゲームの答えです。

横の鍵
(1)日本の学校ではたいてい4月。――式
回答: ニュウガク(入学)
(2)労力や時間。――のかかる仕事
回答: テマ(手間)
(3)日本の学校ではたいてい3月。――式
回答: ソツギョウ(卒業)
(5)土地の境や区画の仕切りに使われる
回答: サク(柵)
(7)3階級を表現するとき、最上を表す木
回答: マツ(松)
(10)高級なタンスや下駄の材に使われる木
回答: キリ(桐)
縦の鍵
(1)不得意なこと、不得手なこと
回答: ニガテ(苦手)
(4)物と物とがこすれあうこと。乾布――、――力
回答: マサツ(摩擦)
(6)意気投合=――が合う
回答: ウマ
(8)呪いの藁人形を打ち付けるのは5寸のもので?
回答: クギ(釘)
(9)ピアノは鍵盤――、バイオリンは弦――
回答: ガッキ(楽器)
(11)賢いこと、頭がいいこと。お――さん
回答: リコウ(利口)
本日もお疲れ様でした。
フルーツメール・みっくんのクロスワードゲームは、毎日違う問題が出題されます。
深夜0時に新しい問題が出題されます。
また明日も、みっくんのクロスワードゲームで、日本語能力の向上を目指しましょう。
本日は
「日本の学校ではたいてい4月。――式」
「不得意なこと、不得手なこと」
「意気投合=――が合う」
「呪いの藁人形を打ち付けるのは5寸のもので?」
「労力や時間。――のかかる仕事」
「3階級を表現するとき、最上を表す木」
「日本の学校ではたいてい3月。――式」
「土地の境や区画の仕切りに使われる」
「高級なタンスや下駄の材に使われる木」
「ピアノは鍵盤――、バイオリンは弦――」
がちょっと難解でした。