『暗夜行路』は――直哉の小説、クロスワード4/30

スポンサーリンク


2017年4月30日の、みっくんのクロスワードゲームの答えです。


横の鍵

(1)『風姿花伝』『花鏡』を著した能役者

回答: ゼアミ(世阿弥)

 

(2)『暗夜行路』は――直哉の小説

回答: シガ(志賀)

 

(3)三島由紀夫の小説。山口百恵・三浦友和の共演でも映画化されました

回答: シオサイ(潮騒)

 

(5)「――を集めて早し最上川」は松尾芭蕉の句

回答: サミダレ(五月雨)

 

(8)『――の一生』はモーパッサンの小説

回答: オンナ(女)

 

(10)『人形の――』はイプセンの戯曲

回答: イエ(家)

 

縦の鍵

(2)『――の書』は、折口信夫の小説

回答: シシャ(死者)

 

(4)加賀千代女は、この花に釣瓶をとられて俳句を詠みました

回答: アサガオ(朝顔)

 

(6)寓話『王様の――はロバの――』

回答: ミミ(耳)

 

(7)夏目漱石『草枕』の一節、「情に――させば流される」

回答: サオ(竿)

 

(9)1960年代、反戦活動としても行われた、公衆での「死んだふり」

回答: ダイイン

 

(11)『白鳥の湖』は、チャイコフスキー作曲の――組曲

回答: バレエ

 

本日もお疲れ様でした。
フルーツメール・みっくんのクロスワードゲームは、毎日違う問題が出題されます。
深夜0時に新しい問題が出題されます。
また明日も、みっくんのクロスワードゲームで、日本語能力の向上を目指しましょう。

本日は
「『風姿花伝』『花鏡』を著した能役者」
「「――を集めて早し最上川」は松尾芭蕉の句」
「三島由紀夫の小説。山口百恵・三浦友和の共演でも映画化されました」
「寓話『王様の――はロバの――』」
「1960年代、反戦活動としても行われた、公衆での「死んだふり」」
「『――の書』は、折口信夫の小説」
「加賀千代女は、この花に釣瓶をとられて俳句を詠みました」
「『――の一生』はモーパッサンの小説」
「夏目漱石『草枕』の一節、「情に――させば流される」」
「『人形の――』はイプセンの戯曲」
「『暗夜行路』は――直哉の小説」
「『白鳥の湖』は、チャイコフスキー作曲の――組曲」

がちょっと難解でした。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ